ph
  • SPECIAL
  • 2019.9.18 UP

人気パワースポット、「銀座出世地蔵尊」へいざ!

銀座といえば、有名な老舗から最先端のショッピングスポットまで揃う日本有数の繁華街。この大都会の喧噪のなかに、ひそかに人気のパワースポットがあります。その名も、銀座出世地蔵尊。しかも鎮座するのは、銀座三越の屋上(!)というユニークなお地蔵さまです。屋上がある9階に上がると、四季の草木に囲まれた「テラスガーデン」が広がります。子どもたちが青々とした芝生の広場を駆け回り、ベンチではのんびりお弁当を食べる人たちも。一体なぜ、この憩いの場所にお地蔵さまが?

三越デイズ

地中から路上、そしてついには屋上へ!

銀座出世地蔵尊の由来には諸説ありますが、明治時代に三十間堀(現在の銀座4丁目10番地あたり)から掘出されたといわれます。このお地蔵さまが銀座4丁目の空き地(現在の7番地あたり)に祀られると、次第にお詣りする人が増え、やがて縁日も開かれるように。その賑わいは、明治〜昭和期の銀座を象徴する風物詩にまで発展しました。路上の小さなお地蔵さまが、百貨店の屋上にまで上りつめた──そんなストーリーから、いつしか「出世地蔵尊」と呼ばれるようになったのだそうです。名前の通り、仕事にまつわるご利益があるとされ、就職や受験の合格祈願に訪れる人も後を絶たないのだとか。

store

お買い物の合間に、お詣りすることも

実際に訪れてみると、まずその大きさにびっくりするのが、出世地蔵尊の分身像。これは彫刻家・岩城信嘉氏が手がけたもので、本物の出世地蔵菩薩像はその隣のお堂の中に安置されています。右隣に並ぶのは、三井財閥の守護社として有名な三囲神社。そばには社務所もあり、おみくじや寄進のろうそく、出世地蔵尊の根付も購入できますよ(開所時間:午前11時~正午、午後1時~3時)。参拝は、銀座三越の営業時間内(午前10時~午後8時。日曜日は午後7時30分まで)ならいつでもOK。連休中のレジャーを兼ねて、もしくはお買い物のついでに気軽に立ち寄れるアクセスのよさもうれしいですよね。参拝みやげには、出世地蔵尊にちなんだ和菓子をぜひどうぞ。 

store
三越デイズ
  • 1
  • / 3 items
  • (
  • 出世地蔵尊 あやかり和菓子
  • )
<銀座鹿乃子>銀座地蔵あんみつ

幸運のあんみつ、みつけた

銀座銘菓「鹿乃子あんみつ」に、出世地蔵尊の絵柄入りのおせんべいを添えた、なんとも縁起のよい一品です。昔ながらの製法で炊きあげた北海道産大納言のつぶしあんを中心に、虎豆、花白豆、紫花豆、赤エンドウ、各種フルーツ、栗の甘露煮にもちもちの求肥など、あんみつ界のスターが揃い踏み。    

  • 銀座店
  • 限定販売

<銀座鹿乃子>銀座地蔵あんみつ

520円+税(1個)

  

SHOP INFO

■銀座三越 地下2階/和菓子 

[販売期間]2019年9月18日(水)〜10月1日(火)

  • 2
  • / 3 items
<銀座文明堂古今>銀座出世地蔵尊カステラ

味よし、形よし、縁起よし

<銀座文明堂古今>からは、掛け紙とカステラにかわいらしいお地蔵さまをあしらった限定品をご紹介。シンプルな材料だけでつくられるカステラは、素材が命。粒子の細かい国産小麦にこだわり、しっとりふっくら焼きあげたカステラは、コクのある一品です。 

  • 銀座店
  • 限定販売

<銀座文明堂古今>銀座出世地蔵尊カステラ

1,000円+税(1個:210g)

  

SHOP INFO

■銀座三越 地下2階/和菓子 

[販売期間]2019年9月18日(水)〜10月1日(火)

  • 3
  • / 3 items
<金太郎飴本店>出世地蔵飴

小さなお地蔵さまたちが、にっこり

明治初期から続く<金太郎飴本店>が、愛らしいお地蔵さまのお顔が描かれた、オリジナルの飴を創作。熟練の職人たちが今でも一つ一つ手作業で、目や鼻などを組み立ててつくっています。銀座みやげとしてはもちろん、ちょっとしたご挨拶や子どもたちへの贈り物など、幅広く活用できそう。    

  • 銀座店
  • 限定販売

<金太郎飴本店>出世地蔵飴

360円+税(10粒入)

  

SHOP INFO

■銀座三越 地下2階/菓遊庵 

[販売期間]2019年9月18日(水)〜10月1日(火)

FLOOR GUIDE

ONLINE STORE

※価格はすべて税別です。2019年10月1日より消費税率が変更されます。標準税率(10%)と軽減税率(8%)が混在しております。

※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

※品切れの際はご容赦ください。

※記事掲載時点での商品情報のため、お取り扱いのない場合がございます。 

※写真は盛り付け例です。

SHARE

関連記事

連載[老舗今昔 #006]典雅にして風味絶佳。悠久の時と金沢の文化を菓子に刻む<森八>
SPECIAL

連載[老舗今昔 #006]典雅にして風味絶佳。悠久の時と金沢の文化を菓子に刻む<森八>

古都・金沢で400年近い歴史を刻む<森八>では、日本三大名菓のひとつである落雁「長生殿」をはじめ、木型を使った和菓子を数多く取り扱っています。さらに、本店に木型美術館を開設し、訪れる人々にその文化を発信しているそう。今回は<森八>の歴史と、和菓子を支える“木型”の世界をのぞいてみましょう。

連載[老舗今昔 #011]清楚な美しさと、心和む味わい。浦和から手作りの味を届ける<菓匠花見>
SPECIAL

連載[老舗今昔 #011]清楚な美しさと、心和む味わい。浦和から手作りの味を届ける<菓匠花見>

繊細な上生菓子や、半世紀以上愛される銘菓「白鷺宝(はくろほう)」でお馴染みの<菓匠花見>。清楚な美しさと心和む味わいに満ちた和菓子は、どのように生み出されるているのでしょうか。そのルーツには、浦和の豊かな自然と、一人の名職人の存在がありました。    

連載[老舗今昔 #010]始まりは北欧の小さな町、ヨックモック
SPECIAL

連載[老舗今昔 #010]始まりは北欧の小さな町、ヨックモック

スウェーデンのストックホルムから北へ800kmあまり。静かな森と湖に囲まれた小さな町JOKKMOKK(ヨックモック)にはまごころあふれる手づくりのおいしいおもてなしがあります。それが<ヨックモック>の創業者・藤縄則一氏との運命の出会いとなったのです。