三越ギャラリー
十勝の自然が創り出した鹿追町の粘土と植物(草木)の自然の灰釉を使用し、長年の鹿追窯の歴史の研究のもとで作陶する鹿追焼の三上慶耀氏。
本展は、花器、鉢をはじめ、皿、碗などの普段使いの器など、青瓷 約200点を展示・販売いたします。
※会期中、作家在廊
◆三上 慶耀(Yoshiaki Mikami)
【陶歴】 1971年 北海道十勝郡浦幌町生まれ 2017年 第57回東日本伝統工芸展奨励賞受賞 (以後、7回連続入選) 第64回日本伝統工芸展入選 (以後、第66回展、第67回展に入選) 2020年、2021年 「無名異焼」伝承者養成研究修了 (講師:五代・伊藤赤水氏) 2020年 十勝文化奨励賞受賞 2023年 第51回伝統工芸陶芸部会展 日本セラミック協会賞受賞 第15回現代茶陶展入選 第10回菊池ビエンナーレ入選
現 在 日本工芸会正会員 |
◆鹿追焼の変遷
1972年 鹿追町美蔓坂改良工事中に陶器に適した粘土を発見する
1975年 鹿追窯開窯
1977年 初代の鹿追焼陶工が備前焼窯元の76代金重利右衛門氏に薫陶を受ける
以来、緋襷、桟切などの技法を取り入れ陶器を作る
2004年 初代の鹿追焼陶工が第一線から退き2代目が継承
2005年 緋襷用胎土の改良
2007年 可窯・岩井孝道氏により薫陶を受ける
2014年 鹿追美蔓地区道路拡張工事中に新粘土を発見
2016年 青瓷の誕生〜現在に至る(現在、三上慶耀氏が鹿追焼を継承中)
【青瓷鎬鉢】径18.5cm×高さ7cm
※掲載作品はお電話でのご予約も承ります。
※価格はお問い合わせください。
※掲載商品は数に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。
※詳しくは店頭係員へおたずねください。
※お問い合わせ先:札幌三越 本館9階 美術画廊:011-271-3311 大代表
その他のニュース