7階 美術画廊
茶碗と酒器の競演展
若手・中堅を中心に、個性豊かな作家31名の茶碗と酒器を一堂に集め展観いたします。
<出品作家>
■安達 健(あだちたけし)
1983年 愛知県春日井市生まれ
2002年 武蔵野美術大学造形学部映像学科入学
学内外で多くの映画を制作する傍ら学内サークルにてやきもの作りを始める
2006年 同大学中退後、愛知県瀬戸市に拠点を据える
2007年 同地に築窯
2008年 岐阜県本巣市に移転
2016年 神奈川県横須賀市に住居兼工房を構える
2024年 静岡県藤枝市岡部町新舟に移住
■石井隆寛(いしいたかひろ)
1977年 東京に生まれる
2000年 隠崎隆一氏に師事
2006年 独立 神奈川県箱根町で作陶
以後、全国百貨店で作品展多数
■伊藤千穂(いとうちほ)
名古屋市生まれ
美容学卒業後、名古屋市内ヘアーサロン勤務
1999年 愛知県立窯業高等技術専門校卒業
瀬戸市赤津の窯元にて織部焼きを勉強する
2000年 瀬戸市にて独立
以降全国のギャラリー・デパートなどで、個展・企画展を開催
■伊藤幹浩(いとうみきひろ)
愛知県瀬戸市生まれ
1993年 京都府立陶工高等技術専門学校 図案科卒業
1999年 瀬戸市にて兎窯を開く
以後、各地で個展・グループ展開催
■稲垣 直(いながきなお)
1972年 三重県桑名市多度町生まれ
2002年 岐阜県立多治見工業高校陶磁科学芸術科 卒業
長谷川文陽氏に師事
2005年 三重県多度町に築窯・独立
植物をモチーフにした染付の器を制作
■潮 桂子(うしおけいこ)
1977年 埼玉県に生まれる
1999年 女子美術短期大学造形生活デザイン専攻陶磁器コース卒業
2003年 京都市伝統産業技術者研修本科修了
2004年 京都市伝統産業技術者研修専科修了
2010年 京都市伝統産業技術研究所非常勤
2014年 京都美術工芸大学非常勤講師
2019年 京都市立芸術大学非常勤講師
2023年 京都精華大学非常勤講師
■馬川祐輔(うまかわゆうすけ)
1984年 兵庫県伊丹市生まれ
2006年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2008年 多治見市陶磁器意匠研究所技術コース修了
兵庫県丹波篠山市で制作 全国で個展多数
■大上裕樹(おおがみゆうき)
1986年 兵庫県生まれ
2009年 金沢美術工芸大学 卒業
2012年 鈴木五郎氏に師事
兵庫県丹波篠山市で作陶
■大島久美(おおしまくみ)
1975年 名古屋市生まれ
2002年 愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科修了
瀬戸市新世紀工芸館にて企画制作員として勤務(~2005)
2015年 名古屋市港区に陶芸教室アトリエ種々開設
全国で、個展・グループ展多数
■河内 啓(かわちけい)
1967年 静岡市生まれ
1999年 愛知県立窯業高等技術専門校卒業
土岐市の製陶所に勤務
2002年 土岐市に築窯
2020年 多治見市に工房を移転
陶器の土の持つ自然の温かさと、道具としての機能美で、生活を豊かにしたいという気持ちで制作
■熊倉 愛(くまくらあい)
1996年 岐阜県瑞浪市生まれ
2019年 愛知教育大学教育学部現代学芸課程造形文化コース卒業
2020年 愛知教育大学研究生修了
2020年 磐田市新造形創造館 吹きガラス専任講師を担当(~2023)
2023年 瀬戸市新世紀工芸館第21期生 ガラス工芸コース入館(~2025)
2025年 磐田市新造形創造館 吹きガラス専任講師を担当
■小林由依
2014年 愛知県立芸術大学卒業
2016年 瀬戸市新世紀工芸館研修修了
2024年 個展(名古屋栄三越美術サロン)
以後、全国で個展・グループ展多数
■小孫哲太郎(こまごてつたろう)
1974年 東京に生まれる
1993年 本郷高校デザイン科 卒業
1999年 沖縄県立芸術大学陶芸専攻 卒業
1999年 糸満工芸陶苑 就業(~2001)
2004年 千葉県いすみ市にて開窯
2017年 埼玉県に移転
■佐藤愛子(さとうあいこ)
1980年 埼玉県生まれ
2006年 沖縄県立芸術大学大学院陶磁器専修修了
2011年 愛知県瀬戸市にて工房楷 開窯
2014年 テーブルウェアフェスティバル2014でテーブルウェア大賞・経済産業大臣賞受賞
以後、全国百貨店・ギャラリーで企画展に参加
■佐藤颯真(さとうそうま)
2025年 第56回東海伝統工芸展 東海伝統奨励賞受賞
第39回四日市萬古陶磁器コンペ2025 グランプリ受賞
現在 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科陶磁専攻4年に在学
■白木千華(しらきちか)
1998年 近畿大学農学部食品栄養学科卒業
2015年 岐阜県立多治見工業高校専攻科修了
2019年 滋賀県陶芸の森(滋賀 / 信楽)の国際文化交流促進事業に参加
Haystack School of Crafts(アメリカ/メイン州)、Penland School of Crafts (アメリカ/ノースカロライナ州)、 Peters Vallery School of Crafts(アメリカ/ニュージャージー 州)にて滞在制作
現在は三重県四日市市で制作。
■杉本たけ子(すぎもとたけこ)
1954年 愛知県岡崎市生まれ
1995年 瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科卒業
1997年 作陶を開始
以後、国内外で個展・グループ展多数
■關 共歩(せききょうほ)
1968年 千葉県長生郡長南町に生まれる
1999年 愛知県窯業技術専門校修了
多治見市住吉窯に学ぶ
2002年 愛知県瀬戸市にて作陶を行う
2018年 多治見市市之倉町に工房を移す
■竹下鹿丸(たけしたしかまる)
1977年 栃木県益子町に生まれる
1998年 栃木県立窯業指導所卒業
2000年 窖窯を築く
2002年 第4回益子陶芸展にて審査員特別賞を受賞
2017年 麗水国際アートフェスティバル(韓国)に招待出品・渡韓
2018年 Cultural Confluenceに招待され渡米
2020年 ブラジル・カンピーナスCeramica Anhumasより招聘を受け滞在制作及び窖窯焼成
その他、国内外で展示多数
■辻口諒路
2000年 千葉県松戸市出身
2019年 東京学館船橋高等学校 美術工芸科 卒業
2021年 愛知県立瀬戸窯業高等学校 セラミック陶芸専攻科 修了
2023年 瀬戸市新世紀工芸館 第19期生 陶芸コース修了
現在瀬戸市を拠点に活動中。
■津田友子(つだともこ)
1975年 京都で生まれる
1997年 茶陶楽焼の吉村楽入氏に師事(~2003)
2001年 京都府立陶工高等技術専門学校成形科を修了
2002年 京都市立工業試験場陶磁器コース本科を修了
2003年 現在の京都花園の窯を「未央窯」と名付け制作に励む
■德竹秀実
1999年 愛知県瀬戸窯業高校専攻科陶芸学科 修了
2011年 ナショナルアートスクールシドニー大学院陶芸学科 修了
国内外で個展・グループ展多数
国際アカデミー(IAC)所属
■富田啓之(とみたひろゆき)
1977年 神奈川県大磯町生まれ
2000年 陶芸家 伊集院真理子氏に師事
2007年 神奈川県伊勢原市で陶芸家として独立
2021年 群馬県色楽町に工房および住まいを移転
■中根寿雄(なかねひさお)
1977年 愛知県岡崎市生まれ
2000年 大学卒業後、情報通信会社に勤務 在学中より漆工芸に興味を持ち作家を志す
2002年 漆器造りを始める 漆芸家、職人の下で学びながら作品を制作・販売
以後、個展・グループ展多数
日常使いの器をはじめ、自身で漉いた和紙を用いた一閑張り作品を制作
■野田里美(のださとみ)
2003年 岐阜県セラミックス技術研究所 研修生として2年間在籍
2004年 ビアマグランカイ5 審査員特別賞
2005年 第39回女流陶芸公募展 T氏賞
その他、公募展入選多数 現在、中部・関東を中心に個展・グループ展開催
■古田博世(ふるたひろよ)
1993年 名古屋造形芸術短期大学 卒業
2018年 愛知県立窯業高等技術専門校 修了
2021年 愛知県立瀬戸窯業高等学校セラミック陶芸専攻科 修了
2023年 瀬戸市新世紀工芸館陶芸コース 修了
■穂髙隆児(ほだかりゅうじ)
1976年 横浜に生まれる
1995年 高校卒業後、日本料理人を志し修行
2002年 在スペイン日本大使館料理人として渡西
2011年 陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所
2013年 窯業指導所実践科修了 笠間市にて独立・築窯
■松井敬一(まついけいいち)
2014年 家電メーカーを退職し愛知県立瀬戸窯業高等学校に入学
2015年 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科に入学
2017年 瀬戸窯業高校専攻科修了後、瀬戸市に工房を構え現在に至る
■山口江太(やまぐちこうた)
1982年 愛知県大府市生まれ
2018年 瀬戸窯業高等学校専攻科 修了
2020年 とこなめ陶の森陶芸研究所 修了
■吉田庄吾(よしだしょうご)
1986年 埼玉県生まれ
2015年 愛知県立窯業高等技術専門校陶磁器科製造コース 修了
2016年 第69回瀬戸市美術展 大賞
第41回愛知県文連美術展 新人賞
2017年 愛知県立瀬戸窯業高等学校専攻科セラミック陶芸科 修了
現在、瀬戸市にて制作
■渡邉貴子(わたなべたかこ)
1981年 横浜市生まれ
2003年 文化女子大学生活造形学科工芸コース陶芸専攻 卒業
2006年 愛知県立瀬戸窯業高校陶芸専攻科 修了
2007年 瀬戸市美術展陶芸部門 大賞
2010年 吹きガラス作家の幸 勝也と共に『創作スタジオ ユクリテ』設立
<お問い合わせ先>
■ 7階 特選画廊
■ Tel. 052-252-3693(直通)
安達 健
「淡緑灰釉平瓶」
7,700円
石井 隆寛
「虹彩銀化茶盌」
165,000円
伊藤 千穂
「『煌』四方ぐい吞」
9,900円
伊藤 幹浩
「染付昔話おむずびころりん図ぐい吞み(豆皿付)」
9,900円
稲垣 直
「染付水引片口/ぐい吞」
13,200円(片口)
5,500円(ぐい呑)
潮 桂子
「釉裏紅 唐草ぐい吞」
12,100円
馬川 祐輔
「ぐい吞sphere」
15,400円
大上 裕樹
「丹波鎬象嵌酒器」
24,200円
大島 久美
「ぐい吞み」
8,800円
河内 啓
「炭化粉引き片口/炭化粉引きぐい吞」
9,900円(片口)
7,700円(ぐい呑)
熊倉 愛
「波の綾」
15,400円
小林 由依
「ぐいのみ ざぶとん付」
12,100円
小孫 哲太郎
「十六文蹴り沓盌」
42,240円
佐藤 愛子
「練上盃 白鶉」
15,400円
佐藤 颯真
「吹墨酒器-風の通り道-」
8,800円
白木 千華
「杯 花鳥」
37,950円
杉本 たけ子
「面取り鉄釉掛分け」
13,200円
關 共歩
「志野ぐい吞」
11,000円
竹下 鹿丸
「白磁茶盌」
88,000円
辻口 諒路
「酒鬼棘」
14,300円
津田 友子
「雨滴聲茶碗『花は野にあるように』」
55,000円
德竹 秀実
「ぐい呑」
11,000円
富田 啓之
「純金彩前冠杯」
66,000円
中根 寿雄
「塗り酒盃」
各11,000円
野田 里美
「朧銀樹 抹茶碗」
55,000円
古田 博世
「薫風 高杯」
6,380円
穂高 隆児
「墨流薄氷茶盌」
66,000円
松井 敬一
「木の葉天目大盃」
14,300円
山口 江太
「ヒラメぐい吞」
11,000円
吉田 庄吾
「炻器茶碗」
16,500円
渡邉 貴子
「遊び子盃」
9,020円
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース