菓遊庵
おいしいモノがたり。
 
旬歳時記

日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。

「和のクリスマス」2019年11月27日(水)~12月25日(水) 詳しくはこちら >>

今回のテーマ

「迎春」

「御題菓」で味わう雅びな歌会始。
艶やかな花びら餅をはじめ、金沢の祝い菓子福梅、鏡開きに作るおしるこなど、迎春を彩るスイーツはいろいろ。その中でひと際雅な風情を感じるお菓子「御題菓」。新年の宮中行事、歌会始の御題をもとに作られる創作菓子で、明治の頃から受け継がれているといわれる迎春菓子です。令和最初の御題は「望」。歌に「望」の文字が詠み込まれていればよく、「希望」、「望郷」のような熟語にしても、また「望む」のように訓読してもよいそうです。菓子店では、翌年の御題が発表されると御題菓の準備をはじめ、何度も試作を重ねて1年がかりで創り上げるそうです。そして新年、「望」をさまざまな捉え方で表現した、多彩な意匠とおいしさがお目見えします。今年は、和菓子職人の創造力と美意識、巧みな技と味わいで仕上げた御題菓で、歌会始の雅びな風情を味わってみてはいかがでしょう。

菓遊庵の旬歳時記

「迎春」
2019年12月26日(木)~2020年1月7日(火)
三越・伊勢丹各店 食品フロア菓遊庵
[お取り扱い店舗]
日本橋三越本店・銀座三越・札幌三越・仙台三越・新潟三越・名古屋栄三越・星ヶ丘三越・広島三越・高松三越・松山三越・福岡三越・伊勢丹浦和店・新潟伊勢丹
※店舗により会期が異なります。詳しくは売場係員にお尋ねください。

新年を飾る祝い菓子。
お正月にいただく伝統菓子や新しい年明けを表現した創作菓子など、迎春をおいしさで飾る祝い菓子をご紹介します。

栗と砂糖でつくった栗餡と、栗の甘露煮を合わせた贅沢なきんとん。滑らかな栗餡と、ほっくりとした栗の味わいは格別。栗本来の豊かな風味をお召しあがりください。

長野〈桜井甘精堂(さくらいかんせいどう)
おせち箱入(ばこい)純栗(じゅんくり)かの()

270g 1,296円

花びらに見立てたほんのり紅く染めた求肥で、蜜漬けごぼうと白味噌入り餡をはさんだ、伝統ある新年の祝い菓子。新しい春を映したような美しさと、上品な味わいをお楽しみください。

島根〈彩雲堂(さいうんどう)
(はな)びら(もち)

1個 303円
5個入 1,674円

令和の新しい御代(みよ)に何世代にも渡り 、幸福を望む思いをお菓子に表現いたしました。三栄堂自慢の「しののめ造り」で何色もの層で世代を表し、表面にはおめでたい七宝柄を刷り込みました。

島根〈三英堂(さんえいどう)
御題菓(おだいか)百福(ひゃくふく)(のぞ)む」

半棹・約長さ11.5cm 972円

和三盆入り砂糖をまぶし、初雪が降りた梅に見立てたつぶ餡入り最中。加賀藩主、前田家の家紋を模した金沢の祝い菓子です。迎春にふさわしい紅白梅の彩りで詰合せました。

石川〈落雁(らくがん) 諸江屋(もろえや)
福梅(ふくうめ)

5個入 756円

ふっくらと炊き上げた石川県産能登大納言小豆の餡に、薄衣を塗りながら一つ一つ丁寧に焼き上げました。伝統の技と味で仕上げた、風味豊かなおいしさをお召しあがりください。

石川〈中田屋(なかたや)
能登大納言(のとだいなごん)きんつば

6個入 1,685円

大粒の丹波黒大豆を炊き上げ、砂糖蜜に漬け込みました。黒豆の奥までたっぷりと蜜を含んだ、しっとりもちもちの食感と深い味わいをお楽しみください。

大阪〈善祥庵(ぜんしょうあん)
(くろ)まめ ふくみ

85g 648円

おめでたい新春の縁起物を模した桃山生地の焼菓子。「おきあがりこぼし」はこし餡、「獅子舞」は抹茶餡です。それぞれ新春らしいパッケージに入れました。

京都〈笹屋伊織(ささやいおり)
a. 獅子舞(ししまい)
b. おきあがりこぼし

各1個 各216円

ふっくら丸みを帯びたハート形に「握手」をかたどった最中。感謝を伝える年末年始のご挨拶におすすめです。

東京〈清月堂本店(せいげつどうほんてん)
あいさつ最中(もなか)

2個入 454円

※写真は盛り付け例です。盛り皿等は商品に含まれておりません。
※一部の店舗ではお取扱いのない商品がございます。
※価格はすべて税(8%)込です。
※このページの商品につきましては、取扱い期間が終了している場合がございます。ご了承くださいませ。

 お求めは三越各店
「菓遊庵」ショップにて。