日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。
旬歳時記「和のバレンタイン」2月4日(日)~14日(水) 詳しくはこちら >>
時代を越えて華やぐひな祭り
上巳の節句、桃の節句、ひな祭り。どの呼び方であっても、時代を越えて受け継がれてきた、女性にとっての特別な日です。「上巳の節句」とは、3月上旬の巳の日の節句。「桃の節句」は、桃の花が咲く時期の節句。そして「ひな祭り」は、ひいな遊びから起こったといわれています。3月3日は、縁起が良いとされる奇数が重なった日を節句とした中国の慣習から定まり、五節句の一つです。日本には平安時代に伝来し、主に宮中行事として行なわれていたようです。いつしか一般にも広まり、ひな飾りなど現代のような形に整ったのは江戸後期。段飾りなど豪華なひな飾りが登場したのもこの頃のようです。近年は、春の歳時記やインテリアとしてひな飾りやひな祭りを楽しむ、大人の女性が増えています。お気に入りのひな飾りをリビングなどにセッティングし、手料理や銘店のオードブルなどを持ち寄って集う女子会も楽しそう。心も華やぐ春の節句を自分らしいスタイルでお楽しみください。 |