日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。
旬歳時記「上巳の節句」2月15日(木)~3月3日(土) 詳しくはこちら >>
チョコレートに愛を込めて。
愛を育む日として、世界中に愛があふれる2月14日バレンタインデイ。その起こりは3世紀頃のローマ帝国時代、結婚を禁止された兵士達を数多く結婚させたキリスト教の司祭バレンチノが殉教した日ともいわれています。日本でバレンタインデイが始まり、チョコレートを贈るようになったのは1950年代。以来、チョコレートは日本のバレンタインを象徴するスウィーツですが、チョコレートは最初、飲み物だったそうです。チョコレートの主原料カカオの主な原産地である、中南米で繁栄した古代の国などで、さまざまなスパイスを加えたカカオが健康飲料として利用されていたといわれています。その後ヨーロッパに伝わり、砂糖やミルクを入れた甘い飲み物に変わり、現在のチョコレートの原型は19世紀の中頃に作られたそうです。今ではさまざまなフレーバーのチョコレートがあります。愛しい人や大切な人の好みに合わせて、甘い愛のチョコレートを贈ってください。 |