東京三大かりんとうの一つに数えられるという、浅草・小桜のかりんとう。 もともとは、浅草の地に明治初年頃から暖簾を構える老舗料亭「福し満」で、お客さまへの手土産として「日持ちのするものを」と6代目女将が考案したものが、その歴史のはじまりだとか。その後、その美味しさは口コミでどんどん広がりながらファンを増やし、ついに、平成元年、“かりんとう専門店「小桜」”が産声をあげることになりました。 かりかり、ぽりぽりとした心地よい歯触りと軽い食感、ほどよい甘み。 今も、伝統の味を守り続けるため、すべて手作りにこだわっているという小桜のかりんとう。 家族みんなの団らんに、また贈り物に。 「東京土産として喜ばれる、粋で美味しい逸品です。」 New! <小桜(こざくら)>4種詰合せ(中缶) 「ゆめじ(細口)」「かえで(メープル)」「きなこ(黄な粉)」「さくら(桜・塩)」の4つの味をお楽しみいただけます。 New! <小桜(こざくら)>2種詰合せ(ゆめじ・メープル) 甘さ控えめで胡麻風味の色鮮やかな「ゆめじ(細口)」と、カナダ産メープルシロップとシュガーをコーティングした「かえで(メープル)を詰め合わました。 New! <小桜(こざくら)>2種詰合せ(ゆめじ・生姜) 甘さ控えめで胡麻風味の色鮮やかな「ゆめじ(細口)」と、ほんのり生姜風味の「生姜」を詰め合わました。 <小桜(こざくら)>ゆめじ ゆめじ(細口)は小桜を代表する商品。通常のかりんとうに比べて小ぶりであまり固くなく甘さ控え目で胡麻風味のかりんとう。青海苔やパプリカで目にも鮮やか。最も人気のある一品です。 <小桜(こざくら)>2種詰合(しゅつめあわ)せ(おもいで・ふるさと) 白砂糖をまぶした程良い固さの「おもいで(白太)」と沖縄産黒糖を使ったサクサクとした食感の「ふるさと(黒太)」の味わいの異なる2種類を詰め合せました。 <小桜(こざくら)>4種詰合(しゅつめあわ)せ(進物箱) 程良い甘さの「ゆめじ(細口)」「かえで(メープル)」としっかりした甘さの「おもいで(白太)」サクサクとした食感の「ふるさと(黒太)」の4つの味をお楽しみいただけます。 <小桜(こざくら)>きさかた(小) 「ゆめじ(細口)」「おもいで(白太)」「ふるさと(黒太)」「かえで(メープル)」「きなこ(黄な粉)」「さくら(桜・塩)」「生姜」「ゆず」の小桜のかりんとう全ての味が一堂に揃った詰め合わせです。それぞれお召上りいただきやすい小分けの袋に入っています。 <小桜(こざくら)>きさかた(中) 「ゆめじ(細口)」「おもいで(白太)」「ふるさと(黒太)」「かえで(メープル)」「きなこ(黄な粉)」「さくら(桜・塩)」「生姜」「ゆず」の小桜のかりんとう全ての味が一堂に揃った詰め合わせです。それぞれお召上りいただきやすい小分けの袋に入っています。 <小桜(こざくら)>きさかた(大) 「ゆめじ(細口)」「おもいで(白太)」「ふるさと(黒太)」「かえで(メープル)」「きなこ(黄な粉)」「さくら(桜・塩)」「生姜」「ゆず」の小桜のかりんとう全ての味が一堂に揃った詰め合わせです。それぞれお召上りいただきやすい小分けの袋に入っています。 <小桜(こざくら)>2種詰合(しゅつめあわ)せ(ゆめじ・ふるさと) 甘さ控え目で胡麻風味の色鮮やかな「ゆめじ(細口)」と、沖縄県産黒糖を使用した「ふるさと(黒太)」を詰め合わました。 <小桜(こざくら)>2種詰合(しゅつめあわ)せ(ゆめじ・黄な粉) 甘さ控え目で胡麻風味の青海苔・パプリカの色鮮やかな「ゆめじ(細口)」と、きなこと黒糖が絶妙なバランスの「きなこ」を詰め合わました。 お求めは三越各店 「菓遊庵」ショップにて。 New! 新着情報 今月のお菓子 菓遊庵まつり 旬歳時記 菓遊庵とは・・・ こだわりのお菓子 日本橋三越本店 銘店の銘菓 各店入荷のご案内 バックナンバー 菓遊庵TOPへ