北海道<トラピスト修道院>
トラピストバター飴
津軽海峡を見下ろす小高い丘の上に建てられた赤レンガの修道院は人気の観光スポット。この北の大地にフランスからトラピストの修道士が来て生活を始めたのが1896年(明治29年)。生活の糧として、トラピストの伝統である農耕、牧畜酪農に力を入れてきましたが、その中から乳製品が生まれ、バター、クッキー、バター飴の製造販売を行って現在に至っています。
シンプルながらも味わい深いバター飴。北海道の土産菓子のルーツとも言われています。60年代から70年代にかけて、北海道の土産の定番でした。修道士の祈りと労働の中から生まれたバター飴はこだわりの味です。 |