菓遊庵
おいしいモノがたり。
 
菓遊庵こだわりのお菓子
種類で検索
煎餅

せんべい
あられ
おかき

北海道<千秋庵(せんしゅうあん)
山親爺(やまおやじ)

1921年(大正10年)に現在の本店所在地(札幌市中央区)に開業し、『山親爺』が誕生したのは1930年(昭和5年)。
北海道の新鮮なバター、牛乳、鶏卵を使いながら軽やかな味でサクサクした歯応えが何とも言えません。味は発売当時から変えずに製造し続けています。『山親爺』とは道産子が熊を呼ぶ愛称。その熊がスキーをはき、鮭を背負った姿をレリーフにしています。

山形県<宇佐美煎餅店(うさみせんべいてん)
からから煎餅(せんべい)

1949年(昭和24年)に創業。当時は、地元で多く食されていた駄菓子を中心に、四季折々の商品を製造販売していました。
『からから煎餅』は、山形県庄内地方に、江戸時代から伝わる郷土性豊かな、夢のある楽しいお菓子です。お煎餅を割ると中からミニ玩具が出てきます。沖縄県産の良質の黒砂糖をたっぷりと使った素朴な味わいです。

石川県<柴舟小出(しばふねこいで )
柴舟(しばふね)

1917年(大正6年)に初代定吉が金沢市の六斗林に小さな仕事場を構え、菓子づくりを始めました。二代目弘夫の創意工夫と努力によって今の柴舟(ほどよい反りかげんの小判型に、うっすらと雪をはいたような白砂糖の化粧引き)が作られました。柴舟は藩政期から庶民に親しまれてきたお菓子です。上白糖と生姜汁を煮沸して冷却した後、さら摺り戻した蜜を一枚ずつ刷毛でていねいに手で塗って一晩乾燥させています。今でも昔と変わらない製法でつくられています。

大阪府<()()

そもそも粟おこしが誕生したのは、1752年(宝暦2年)。 それまでのおこしは、手で握ったつくねのようなものや、竹筒に入れた形状しかありませんでした。それを津の清の初代、津の国屋清兵衛(つのくにやせいべい)が、板状に伸ばし現在の粟おこしの形状を確立しました。また、粟おこしと命名された由来は、お米(引割米)の小さな粒が、粟のように見えることから「粟のようなおこし」すなわち、「粟おこし」とされたことにあります。

(あわ)おこし

粟粒のように見えますが、実際は米を蒸して乾燥させ砂糖を加えて型に入れて固めたもの。粟は使用していません。原料を砕く加減を少し粗くして粒を大きくしているので食感は軽めです。

(いわ)おこし

原料は、粟おこしと同じです。粟おこしと比べ、原料をより細かく砕いているため、ほとんど隙間を作らず固い仕上がりになります。岩のような固さを持つため、「岩おこし」の名が付けられました。

生姜(しょうが)おこし

原料(粟粒状にした米)の細かいものが使用されているので隙間が少なく固く感じます。粒を小さくし歯ごたえを固めにしたおこしに生姜味を加えています。

京都府<本家尾張屋(ほんけおわりや)
蕎麦板(そばいた)

「やんごとなき御方より召されて、山鳥の尾張の国より都にまいりしは、室町時代花の御所の時なり」と家譜に伝える本家尾張屋。1465年(寛正6年)に、菓子司として始まり、次第にそば処としても、京の町衆に親しまれるようになりました。また、江戸時代には御用蕎麦司をつとめ、宮中へそばをつくりに伺うこともしばしばありました。 今、時は移り人は変わっても、暖簾とともに育まれた技と心は、大切に伝えられ、時代ごとの味の工夫を合わせて、ほのかなそばの香りとなって皆様に愛され続けています。現在もそばは吟味した上質のものしか使わず、たしかな伝統の味わいを守り続けています。
手打ちした蕎麦の技法で薄く伸ばした生地を一文字釜で一枚一枚丹念に手焼きしています。蕎麦粉をたっぷり使用し甘味をおさえてありますので、蕎麦の香りを存分にお楽しみいただけます。

山口県<江戸金(えどきん)
(かめ)甲煎餅(こせんべい)

1862年(文久2年)当時下関は赤間ヶ関と呼ばれていた頃、創始者増田多左衛門は江戸で生まれました。長崎でオランダ・ポルトガルの菓子作りを学び、帰る途中、兄がいた長州藩に立ち寄ったのが縁で、下関の『亀の甲煎餅』を焼きはじめました。多左衛門の幼名が金次郎であったことから「江戸からきた金さん」と地元で親しまれ、屋号を「江戸金」と称しました。 下関の氏神である亀山八幡宮のいわれと、亀は万年の縁起に因み『亀の甲煎餅』と名づけました。亀の甲煎餅は砂糖・小麦粉・鶏卵を配合し、白胡麻・ケシの実を合わせて、定温で蔵し熟成させた独特の水種を型に入れて回転焼きしています。パリッとした歯ごたえ、口に入れるとトロリと溶けるような味のある風味、油を使わずに焼き上げた艶やかな光沢が特長です。

熊本県<風雅(ふうが)

風雅は、海苔の専門店です。『風雅巻』は、当初の創業者がお酒の席でおつまみとして出された豆を、持参していた焼のりで巻いて食べたところ、その豆と焼のりのマッチングに感動。その後商品化し『風雅巻』が生まれました。

風雅巻 醤油大豆(ふうがまき しょうゆだいず)

海苔は若摘み海苔で、甘み・色・艶・とろけるような柔らかさがある最高峰の海苔を使用し、大豆は味はもちろんのこと、見た目も美しく粒が均一な佐賀産の良質大豆に限定しています。コロコロした豆をパリパリの焼のりで巻く作業は、どうしても機械を使うことができない為、一人一人の作業により、一本一本を丹精込めて手焼きしています。

風雅巻(ふうがまき) わさび大豆(だいず)

大豆に衣を付け、ピリッとしたわさび風味のたれで香ばしく味付けしました。香ばしい豆と食感、パリッとした海苔に加え、わさびのピリッとした味わいが美味です。

風雅巻 醤油(ふうがまき   しょうゆ)ピーナッツ

豆は全て品質検査に合格した良質のピーナッツを使用しています。ピーナッツに衣を付け、本醸造醤油たれで香ばしく味付けをしました。

※店舗によりお取扱いのない場合や入荷日が限定している場合がございます。詳しくは各店にお問い合わせください。

各店お問い合わせ

 お求めは三越各店
「菓遊庵」ショップにて。