菓遊庵
おいしいモノがたり。
 
菓遊庵こだわりのお菓子
種類で検索
餅・饅

団子
饅頭

大福

       

宮城県<甘仙堂(かんせんどう)
くるみゆべし
ごまゆべし

1984年(昭和59年)仙台市太白区袋原にて製造開始。 くるみゆべし、ごまゆべしなど、みちのくの豊かな自然とその恵みを素朴な味わいにしたみちのく仙台の味を是非ご賞味ください。
宮城県産の上質もち米、もち米みやこがね100%を使用した生地にくるみを贅沢に使っています。生地とくるみの食感が絶妙です。独特な風味をお楽しみください。

福島県<かんの()
家伝(かでん)ゆべし

三春は田村義顕公によって開かれた長い歴史を誇る城下町です。1860年(安政6年)に菅野文助が菅野屋を名乗り、今に伝わるゆべしづくりを始めました。かんの屋の代表菓子『家伝ゆべし』は、そんな三春の人々の庶民の味として古くから親しまれてきました。
主原料は上新粉を使用。そこに砂糖など厳選された10種類もの材料を加え、蒸して搗き、寝かせて、さらに蒸す。餡は独自の製法で皮を除き、何度もこす。材料の配合や生地づくり、餡の甘さ加減は、機械化が進んだ今も職人の経験や勘を拠り所に行われます。

大阪府<総本家釣鐘屋本舗(そうほんけつりがねやほんぽ)
釣鐘(つりがね)まんじゅう

1900年(明治33年)、日本最古の宮寺四天王寺に、大梵鐘が地元有志により奉納され、その記念に釣鐘の鐘の形を模したまんじゅうを四天王寺門前で売り出したのが始まりです。四天王寺参拝のお土産としてなにわ文化を伝える銘菓となりました。
大阪四天王寺の大梵鐘を模し、餡は北海道産の小豆からさらに厳選したものだけを使用。特に口あたりが大切なこし餡には一番挽きの餡を使っています。さらさらとした舌ざわりの餡に仕上げ、かすてら生地としっとりなじみ、優しい味わいです。

京都府<本家尾張屋(ほんけおわりや)
蕎麦餅(そばもち)

昔、蕎麦粉を団子にして焚き火に入れて焼いたものを「そば餅」と呼んでいました。その呼び名をそのままに伝えた「そば餅」は、上質の北海道産小豆でつくったこしあんをそば粉たっぷりの上皮で包み、天火で焼き上げたそば饅頭です。

京都府<聖護院八ツ橋総本店(しょうごいんやつはしそうほんてん)
聖護院八ツ橋(しょうごいんやつはし)

琴の元祖である八橋検校を偲び、琴に似た干菓子を八ツ橋と名付け、参道の聖護院の森で土産品として売り出したのが、その始まりです。以来320年の歴史を経て今日に至ります。
厳選されたウルチ米と砂糖だけでつくる、昔ながらのいつまでも変わらぬ味と姿。肉桂の独特な香りが、古都の風情を思い出させます。

兵庫県<播磨屋利久(はりまやりきゅう)
塩味饅頭(しおみまんじゅう)

創業は1764年(明和元年)。1853年(嘉永6年)、当主治三郎が赤穂の海に沈む半円の美しい夕日の情景に感銘を受け、純白の赤穂の塩を用い甘さを抑えた独特の餡を白砂糖と寒梅粉で包み、清楚な姿の『汐見まん志う』を創製しました。 赤穂の塩を饅頭に取り入れており、赤穂藩の進言もあって改名し、現在に伝承しています。塩の歴史と共に歩み続けた『塩味饅頭』、かたくなに味を守り続けて150年、赤穂藩に献上した伝統の銘菓です。

岡山県<廣栄堂(こうえいどう)

廣栄堂は、廣瀬屋という瀬戸物屋から、1856年(安政3年)にお菓子屋に変わったのが始まりです。黍の粉を蒸して作られていた当時の「きびだんご」を初代武田浅次郎が茶席用として、黍の代わりにもち米を用い、当時は貴重だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかいだんご生地にし、風味づけに黍粉を加えることで、現在の「きびだんご」とほぼ同じ製法が完成しました。

元祖(がんそ)きびだんご

人気絵本作家・五味太郎氏のかわいらしいパッケージで、見た目にも楽しくちょっとしたお土産、おやつとして喜ばれています。さらに、一個一個を包む包装紙にも桃太郎と仲間達のイラストが入っています。上質のもち米に、水飴、砂糖を加え練り上げ、風味づけに黍粉を加えた『元祖きびだんご』はほんのりと甘くやさしい味わいです。

黒糖(こくとう)きびだんご

『元祖きびだんご』同様、五味太郎氏によるかわいらしいパッケージです。材料に国産の黒砂糖を加えた『黒糖きびだんご』はコクと深みのある味が特長です。

広島県<やまだ()
もみじ饅頭(まんじゅう)

やまだ屋は1932年(昭和7年)宮島で『もみじ饅頭』の製造元として創業しました。『もみじ饅頭』は、明治時代に伊藤博文が宮島を訪れた際、紅葉谷の茶屋でお茶を出した娘の手を見て「この可愛い手を焼いて食べたらおいしかろう」といった冗談をヒントにして考案されたというエピソードが流布しています。小豆の外皮を取り除き炊き上げ砂糖と共に練り上げたさらし餡を、卵たっぷりのカステラ生地でふんわりと焼き上げました。

福岡県<石村萬盛堂(いしむらまんせいどう)
鶴乃子(つるのこ)

1905年(明治38年)12月25日に、博多中対馬小路にあった川上音二郎の家屋にて創業。1916年(大正5年)4月、桜時に福岡市西公園に露店を出し、桜餅を焼き、『鶴乃子』を販売。1978年(昭和53年)マシュマロデー(のちのホワイトデー)キャンペーンを開始しました。
福岡の銘菓、鶏卵素麺を製造するにあたり、卵の黄身は使用するが、白身は捨てており、「もったいない。白身を使ったお菓子は出来ないものか」と出来たのが『鶴乃子』。ふくよかな生地の中に風味の良い黄身餡。『鶴乃子』は時を越えて愛され続けている銘菓です。

※店舗によりお取扱いのない場合や入荷日が限定している場合がございます。詳しくは各店にお問い合わせください。

各店お問い合わせ

 お求めは三越各店
「菓遊庵」ショップにて。