岡山県<廣栄堂>
廣栄堂は、廣瀬屋という瀬戸物屋から、1856年(安政3年)にお菓子屋に変わったのが始まりです。黍の粉を蒸して作られていた当時の「きびだんご」を初代武田浅次郎が茶席用として、黍の代わりにもち米を用い、当時は貴重だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかいだんご生地にし、風味づけに黍粉を加えることで、現在の「きびだんご」とほぼ同じ製法が完成しました。
元祖きびだんご
人気絵本作家・五味太郎氏のかわいらしいパッケージで、見た目にも楽しくちょっとしたお土産、おやつとして喜ばれています。さらに、一個一個を包む包装紙にも桃太郎と仲間達のイラストが入っています。上質のもち米に、水飴、砂糖を加え練り上げ、風味づけに黍粉を加えた『元祖きびだんご』はほんのりと甘くやさしい味わいです。 |