日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。
秋の花、菊を楽しむ重陽の節句。
菊の節句とも呼ばれる重陽の節句。中国から伝来した五節句のひとつで、重陽とは9月9日をさします。中国では、奇数を縁起が良い陽の数とし、奇数が重なった月日を節句としました。一番大きな奇数が重なった9月9日は、文字通り重陽の節句なのです。菊の節句と呼ばれるのは、菊が秋の代表的な花であり、長寿の象徴でもあるなど諸説ありますが、古くから菊を使った神事や行事があります。菊の香りを移した菊酒を飲んで無病息災を願う、綿に菊の香りと夜露をしみ込ませた「着せ綿(きせわた)」でからだをなでて長寿を願うなど、現在でも神社によっては神事として行なわれるそうです。重陽の節句には、菊のブーケやアレンジフラワーを飾ったり、菊モチーフのお菓子や食用菊を使った節句料理など、秋の訪れを告げる花、菊を楽しんでみてはいかがでしょう。 |