日々の暮らしの中で、季節の移ろいを感じ、楽しむ日本人の心を、
美しい言葉で表した二十四節気。
啓蟄、清明、立夏、白露など、二十四の言葉に、移りゆく季節の情景を映しています。このすてきな感性を、もっと暮らしの中に取り入れてみませんか。
日本生まれの愛の日ホワイトデー
3月14日ホワイトデー。1980年に、全国飴菓子工業協同組合が提唱した日本オリジナルの催事です。3月14日という月日は、バレンタインデーの起源とされる、ヴァレンチノ神父が殉教した2月14日から1カ月後、神父によって結婚できた男女が再び永遠の愛を誓い合ったというお話からこの日に定めたそうです。ホワイトデーという呼称は、福岡〈石村萬盛堂〉が、バレンタインのお返しにチョコクリームを包んだマシュマロを贈る 「マシュマロデー」を発案し、後にマシュマロの白色からホワイトデーになったという説もあります。それ以前は、「ポピーデー」や「クッキーデー」、またキャンディを贈る日として「キャンディデー」というネーミングもあったそうです。心を尽くしてくれた相手に対し、感謝の気持ちを「返礼」する日本の文化。愛の返礼をするホワイトデーが生まれたのも、日本人の誠実な心持ちからではないでしょうか。心と心のつながりを改めて結ぶ日として、大切な人たちに、さまざまな贈り物をしてみてはいかがでしょう。 |