伝統の味の定番デリカは多くのお客さまに愛され続けています。本物を知るグルメの間では、新鮮さと品質の高さがが高く評価されています。ケーファーのハム&ソーセージは、ミネラルたっぷりのドイツ岩塩「アルペンザルツ」を使用しています。

 |
細挽きでプレーンな味付けのウインナーです。「ウインナー」の語源となったドイツの代表的なソーセージ。ヴィエナー(ウィーン風)、ヴルスト(ソーセージ)、ヒェン(小さい)が名前の由来です。 |

ウインナーソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
焼いて美味しい、オニオン入りのプレーンな味付けのソーセージです。ブラートは「焼く」という意味。焼いて食べる、焼きウインナーです。スモークしていないので、焼く事で香ばしいフレーバー付き食欲をそそります。 |

ウインナーソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
チリペッパーの辛みを効かせた荒挽きポーク&ビーフウインナーです。牛肉比率が高く、色も濃い赤茶色で食感、旨みが豊かなソーセージです。「ポーランド風」と名づけられた、辛みが特徴のソーセージです。 |

ウインナーソーセージ
<アレルゲン> 豚肉・牛肉
|
 |
独)ミュンヘンで最も親しまれているフランクフルトです。ミュンヘンでは、その日の朝に造ったものを、その日の昼食に食べるという程、鮮度にこだわる商品です。本場の食べ方は、ボイル後に回りの皮を剥き、ゼンフ(バーバリアンマスタード:甘めのマスタード)を添えて食します。ヴァイス(白い)、ヴルスト(ソーセージ)「ミュンヘンの白いソーセージ」となります。 |

フランクフルトソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
爽やかなハーブが香る荒挽きフランクフルトです。グローベ(荒挽き)、クロイター(薬草、ハーブの総称)、ボックヴルスト(ボイルして食べるドイツの代表的腸詰ソーセージ)からきています。 |

フランクフルトソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
香り高い香辛料をブレンドして仕上げた、狩人風の荒挽きフランクフルトです。ヤークト(狩人風)、ヴルスト(ソーセージ)、ヒェン(小さい)が名前の由来です。 |

フランクフルトソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
独)レーゲンスブルク発祥の太くて短いフランクフルトです。ローマ人によって建てられた古都、ドイツ南部バイエルン州の都市レーゲンスブルク発祥。 |

フランクフルトソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
グリーンペッパーの爽やかな辛みがアクセントのソフトサラミソーセージです。クラカウアーはドイツでよく作られるポーランド風ソーセージ。語源は、ポーランドの古都「クラコウ」からきています。 |

ソフトサラミ風フランクフルトソーセージ
<アレルゲン> 豚肉・牛肉
|
 |
豚ロース肉を長期熟成し、桜チップで丹念に燻煙した香り高いロースハムです。 |

ロースハム
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
燻煙しないでさっぱりと仕上げた白いロースハムです。 |

ロースハム
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
豚もも肉を長期熟成し、桜チップで丹念に燻煙した香り高いボンレスハムです。 |

ボンレスハム
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
豚もも肉に荒挽きペッパーをまぶして香り高く燻煙したボンレスハムです。長期熟成した豚もも肉に、荒挽きのブラックペッパーをまぶして丹念に燻煙しました。ブラックペッパーは、辛味よりも香りが引き立つように、外皮の比率を高め挽き方にもこだわった特注品です。 |

ボンレスハム
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
スモークの香ばしさとペッパー、ナツメグの風味が効いたドイツの伝統的なソーセージです。 |

ボロニアソーセージ
<アレルゲン> 豚肉・牛肉
|
 |
柔らかくプレーンな風味のフランス・リヨン地方発祥のポークソーセージです。 |

ボロニアソーセージ
<アレルゲン> 豚肉
|
 |
角切りハムを、上品に味付けしたブイヨンゼリーに散りばめました。アスピークの語源は、ギリシャ語でアスピス=盾の意味といわれている。 |

食肉製品
<アレルゲン>豚肉・ゼラチン
|

 |
世界3大生ハムの一つです。スペインを代表する白豚の生ハムです。白豚の腿肉を原料としています。セラーノは山脈を意味し、その名の通り山脈で作られるスペインの生ハムです。 |

33g
<アレルゲン> 豚肉
|
|
 |
|