弔事ギフトのマナーとご案内
ご葬儀から一周忌までの流れ
ご葬儀から、一周忌までのご法事・ご仏事・おつきあいの流れをご説明いたします。こちらに記載した内容は、あくまでも、一般的な参考例としてのものです。社会的なお立場や各地の慣習によりまして、さまざまな違いがございますことをご了承ください。
1.お世話になった方々へのご挨拶
2.お支払いやご返却
3.ご勤務先の整理等(個人が在職していた場合)
4.ご遺品整理
5.お形見分け
6.忌明け法要の準備
7.ご位牌・ご仏壇の準備
1.お世話になった方々へのご挨拶

隣近所へのご挨拶
ご葬儀の間、お世話になった近所の方々へのご挨拶を。場合によっては、簡単な品物や菓子折りなどを持参して、感謝の気持ちを表しましょう。
お手伝いくださった方々へ
ご葬儀の世話役代表や係り等を務めてくださった方へは直接お訪ねして御礼を。交通費等の出費があった方へは、「お車代」としてお礼金をお包みしてもよいでしょう。
2.お支払いやご返却
病院へのお支払い
医療費のお支払いは、死亡診断書をいただきに行かれるときか、遅くともご葬儀の翌日には済ませるようにしましょう。特にお心付けというものは不要ですが、入院期間や状況によっては菓子折り程度のものをご用意されてもよいでしょう。
ご近所へのお支払い
ご近所の酒屋さん等へは請求書が届いたら内容をご確認のうえ、速やかにお支払いを。
ご葬儀費用のお支払い
ご葬儀費用は相続税の控除対象となります。領収書は保管しておきましょう。
5.お形見分け
お形見分けは原則的にはご遺族で、四十九日のときなどに行います。お形見分けする品物は、洋服・和服・時計等貴金属品・愛蔵書等です。一般的に故人が親しくされていたとしても、目上の方には差し上げません。
9.ご納骨の準備
いつまでにする?
忌明けの法要と併せて行うことが多いようです。石材店との打ち合わせも忘れずに。
お墓がないときは
忌明けのご法要までにお墓がない場合は、他のご法要のときでもよいでしょう。ご遺骨はそれまでは霊園やお寺の納骨堂に預かっていただくこともできるようです。
10.忌明け法要
ご法要の流れ
特に決まりはありませんが、次のような流れのことが多いようです。
- 施主のご挨拶
- 読経
- ご焼香
- 法話
- お墓参り
- ご会食
ご法要の服装は
一周忌までは正式な喪服がよいでしょう。
ご会食の席次は
最上席は僧侶に座っていただきます。ご親戚・故人と親しかった順に並び、施主およびご家族は末席に座ります。
12.新盆(初盆)とは

故人が亡くなり忌明け法要後に初めて迎えるお盆の新盆(初盆)といって丁寧に供養いたします。この行事は7月13日(迎え盆)から16日(送り盆)までをいい、その間、精霊に自分の家を教えるために、仏壇のそばや軒先に初盆提灯を飾るものとされています。14・15日は故人の霊が家にとどまるとして、仏壇に精進料理を供えたり、近親者や友人を招き僧侶に読経してもらいます。盆の時期は地域により「新暦」「旧暦」「月遅れ」とそれぞれのようです。